こんにちは
取締役のOです。(赤尾です)
前回、私のブログでアウトプットについて触れてみました。
今回は、アウトプットに必要な情報をインプットすることにフォーカスしていこうと思います。
皆さんは、インプットって聞くとどんなイメージを思い浮かべますか?
例えば、本を読んだり、インターネットで調べてみたり、YouTubeを見たり…
今は様々な媒体から情報を得ることが可能です。

ここで、「インプットする」をよく考えてみると、情報を集めるだけではインプットにならないんじゃないかなと…
そもそもインプットってなんの為に必要なのかというと、アウトプットする為に必要なことだと思います。
つまり、アウトプットありきです。
またアウトプットの話に戻ってしまいましたが、
「アウトプット」をする上で必要な「インプット」って何かな?と考えられるようになるので、飽きずに聞いてほしいと思います(笑)
沢山の情報を集めて、自身の中に積み重ねていくことはインプットではないと思います。
ただの積み重ねであり、詰込みです。
「アウトプットをする上で必要なインプット」という考えに置き換えると、
その情報を自分で昇華して、自分なりの考えや改変を加えていって初めて意味のあるインプットになるのかなと思います。

私は、建築物を見たり書いたりするのが好きです。
デザインも好きで、参考になりそうなものをよくフォルダにまとめたりしています。
それを自分の携わる仕事に役立てていくことで、アウトプットに繋げています。
このブログを書くにあたっても、集めた情報や、知識なんかに自分の考えを加えてネタにしています。
情報収集は容易です。今は沢山の情報がタダで転がっています。
ですが、情報収集だけではインプットにすらなっていないのです。
自分なりの考えや解釈をもって初めて意味のあるインプットになり、
それをアウトプットすることで、初めて価値がでるものなのかなと。
この記事の前は、当社の代表が「取りつかれた男の話」として記事にしていました。
彼はあれなので、興味のあることや関心のあることにとことん夢中になって、
突き進んでいくタイプです。
熱量があるので、インプットの量やスピードは本当にすごいなと感心します。
そしてそれを形にして発信することができているので、意味のあるインプットになっているなと近くで見ていて思います。
せっかく時間をつかって知識を得たり、情報を集めたりするのであれば、
ただのインプットではなく、自分だったらその情報をどのようにアウトプットするか考えながら情報収集すれば、意味のあるインプットに繋がるのかなと思いました。

このブログを始めて、アウトプットの大切さを再認識しましたが、
それに合わせたインプットの質も大事にしていきたいなと思う取締役でした。
次回からは、実際に私が得た知識や考え方を自分なりの言葉で記事にしていこうと思います。
赤尾
タグ:ビジネス
2020.09.15