こんにちは。
取締役の赤尾です。
今回はSEO対策について記事にしていこうと思います。
というのも、当社はwebに関する仕事もしていますが、恥ずかしながら私自身は元々webやITに疎く、
ビジネスとして携わるまではサービスを利用する側でしかなかったので、本格的に勉強することもありませんでした。
当社のキャッチコピーでもある「オカンでもわかりやすく」のオカン側です。
私自身がビジネスでwebに携わる中で、企業や店舗様のHP制作に関するディレクション等を行うようになってきました。
また、それに合わせて知識や理解を深める必要があり、勉強しているところです(汗
ここでは、そんな感じでwebについての知識がなくても少しずつ理解を深めていけるように記事にしていけたらと思います。
(個人的な復習も兼ねてることは内緒です。)
というわけで…
初回は、よく耳にするけどしっかり理解できてない「SEO対策」について!の第一回を記事にしていきます!(理解できてないのは私ですが…)
よくわかってる方は復習もしくは暇つぶし程度にお手柔らかに見てください。
SEO…Search Engine Optimization/検索エンジン最適化(日本語訳)
この英単語の羅列を見るだけでもページを閉じたくなる気持ちはわかります。←おい
SEO対策を簡単に説明すると、ググったときにどうやったら自分のウェブサイトが上位(検索結果の上の方)に来るのか!ということです。
そもそもこの検索エンジンとは、皆さんお使いのGoogleやYahoo!などの検索サイトのことです。
現在、沢山のウェブサイトがインターネットの中には転がっていますが、
キーワードを入力し、検索を行い、目的に最適だと判断されたページを上位から順番にGoogleやYahoo!の検索エンジンが見つけてきてくれて、私たちの画面上に表示してくれます。
なぜSEO対策が必要と言われているのかというと、費用(広告料)をかけずにHPやウェブサイトへの流入を圧倒的に増やせるからという理由につきます。
では、このSEO(検索エンジン最適化)とはいったいどういった基準やルールで行われているのか…
それはGoogleの中でも一人の人しか知らないそうです。←まじか
それじゃあ何をしたらSEO対策になるのかわからないのでは?!と思いますが、
webマーケターやアナリストと呼ばれる方々がSEO対策を仕事にしていたりもするので、SEO対策は実のところ可能です。
それには、ウェブサイト上の何を見て検索エンジン側が「判断材料」としているのかを知る必要があります。
まず最初にクローリング、次にインデックス、最後にランキングと進んでいきます。
えー、クローリングってなに?!となる気持ちはわかりますが…
ウェブサイトの画像やテキスト、リンクや動画などのコンテンツを検索エンジンがそれぞれ情報として収集し、認識していきます。
インデックスとはクローリングで集めて認識した情報をそれぞれを項目化してデータベースの中で整理されることを指します。
ランキングとは、検索された内容について上記二つの過程をアルゴリズム(規則みたいなもの)に則り、順位付けをしていきます。
こういった過程を踏まえて、検索に対してのウェブサイトの表示が行われています。
ではこのアルゴリズムを理解できればSEO対策になる!と考えられますが、
そのアルゴリズムを知っているのが世界でも一人しかいないということです。(またこの話してますが…怖)
ではwebマーケターやアナリストは何を見て、どういった基準でSEO対策を謳っているのか…
ここからはまた次回に記事にしていこうと思います。
予習単語(重要)
ページビュー(pv)
セッション(ss)
セッションタイム(st)
ユニークユーザー(uu)
クリックスルー(ct)
クリックスルーレート(ctr)
コンバージョン(cv)
コンバージョンレート(cvr)
読了率
直帰率
サイトスピード
タグ:SEO,SEO対策,ビジネス
2020.10.30